記録といえば、遠い昔は記述や絵、そして写真やビデオが登場、今はほとんどスマホですね。 今はあまりにも簡単に目の前の状況を動画で撮ることができ、しかも人に見せたいという欲求をすぐに満たしてくれる世の中です。「あ、キレイ!」という感動ものや「おお、珍しい!」という、偶然の感動的瞬間は見てもらえる確率も高いし、撮った方もより見てもらいたいという気持ちになるでしょう。 一方で、あまりに簡単に“撮れる”ために、感性がどんどん失われていっているのではないかと、私は勝手に心配しています。 先日安倍元首相の出棺をスマホで撮影している人がたくさん居て、その是非についてネットを賑わしました。「さすがに不謹慎」という人、「これが最後なんだからせめて車くらい撮って残しておきたい気持ち、分からないかなぁ」という人。どちらも理はあると思います。が、私は記録より記憶に残したいなぁ。 少し前の日本人ならば、畏敬の念とでも言うのでしょうか、感覚的に葬儀の場にカメラを向けようという気にはならなかったと思うのです。 知り合いの消防士に聞いた話ですが、電車の人身事故の際事故処理をするのは消防士の仕事で、業務のひとつに撮影から事故現場を隠すというのがあるそうです。彼は若いのですが「本当に信じられない」と言います。「たとえ見ず知らずでも、人が目の前で死んでるんだよ?そこにカメラを向けられる?その神経が信じられない」と。普段スマホ大好きの彼から聞いたその言葉にはっとしました。なぜなら、自分はしないとは思うけれど、撮っている人を見ても別に気にしなかったかもと一瞬思ってしまったからです。私も毒されていたなと。 人の生死を毎日のように目の当たりにしている彼だからこそ、余計に感じるのでしょう。でも、こういう感覚を忘れてはいけないと思うのです。科学が進んで色々なことが便利になると、感性が失われていくというようなことを、心理学者の河合隼雄が言っていました。本当にその通りだと思うのです。 そこになんとも言えない不安を感じるから、Jinzai-Japanでは人を感性で繋げる事業をしているのです。 [2022.08 Y.Ohtaka] いよいよ「あおもりゆめ奨学金」がスタートします。一般的な奨学金が大学進学を対象とするのに対して、この奨学金は「ゆめ」に向かう若者を応援するというユニークなものです。青森県内から毎年2人ずつの採用で、月額7万円(初回は30面円)の給付は魅力的です。 あおもりゆめ奨学金の一番の特長は、大学だけではなく短期大学や専門学校、更には留学や修行、弟子入りなど、進学以外の挑戦も支援の対象となることです。例えば、パテシエを目指してパリに自費留学するとか、ねぶた師になるために名人に弟子入りするとか…。応募資格は、確固たる「ゆめ」を持ち、それに向かう熱い情熱と意欲があることのみです。ですから成績による足切りなどはありません。選考は小論文「私のゆめ」と未来設計図による一次選考と面接による二次選考によって行われます。 もう一つの大きな特長は、サポーターによる「人的支援」があるということです。夢に向かう道は平坦ではないはず。そんなとき、見守り、応援し、激励してくれる人がいたらどうでしょうか。 きっと心強く思い、大きな励みになることでしょう。更には、様々な分野のサポーターがそれぞれの持ち味を生かして、情報や人脈や機会などを提供することで、若者は「ゆめ」に向かって力強く進むことができると思います。 「ゆめ」を応援するということは、私にとっては「ゆめ」を共有することでもあります。そうすることで私自身の「ゆめ」も無限に広がっていく…そう考えるとワクワクがとまりません。このワクワクを多くの皆さんと分かち合うことができれば、地域全体が若い活気に包まれていくと思うのです。 そんな私の「ゆめ」を、今夜、七夕の星にお願いしたいと思います。 [2022.7.7 坂本 徹] あおもりゆめ奨学金のサポーター登録はこちらからどうぞ。 https://aomori-yume.or.jp/ 誰にでも慕われる人って居ます。あの人のことを悪く言う人を見たことがないというような人。一緒に居ると何故か癒される人。その人が居るだけで場が和む人。 こういう人って、ほとんどが持って生まれた人柄みたいなものなんだろうなあと思うのです。何故かと言うと、そういう人を分析してそうでない人と何が違うかと考えてみても、はっきりした理由が出てこないからです。何故だろう、何かそういう雰囲気・・・という雲をつかむような感じ。 昔、ママ友の間でリーダー的な人が居ました。リーダー的と言っても昨今噂されるような困ったボスママとは違い、本当に皆に慕われていて自然とリーダー的になっているといった感じで、実際困った時は本当に頼りになる人でした。 その人を観察していると仕切ったりしている様子は全くなく、むしろほとんど発言せずに聞き役に徹しています。けれどもしっかり相槌は返すし細やかな気遣いができるので、十分存在感があるのです。 「話し上手は聞き上手」ということわざがありますが、自分の話したいことを一方的に言うのではなく、相手の話を受け止めた上で言いたいこともしっかり伝えるという、コミュニケーションの極意のようなことわざです。 優秀な心理カウンセラーはほぼ何も言わないと聞きますが、“傾聴”の重要性が謳われて久しくなり様々な講座でその方法が取り上げられてもいます。良いことですが、一方で技法ばかりが先走っているように感じる時もあります。「相手の立場に立って気持ちに共感しながら理解しようとする」という説明がよくありますが、これを鵜呑みにしてしまうと危険な場合もあります。自分のフィルターを外して理解しようとするって本当に骨の折れる作業だし、共感なんてそうそう簡単にできるものではないと思うからです。(「共感」の定義に関しては2020年9月のブログに譲ります)本当の意味での“傾聴”は大変な修練が必要なはずで、“相手をより深く理解するために真意を探りながら聴く”なんて一朝一夕でできるものではありません。 ただ、心地よい人って何が違うかって唯一はっきりしている事は聞き上手なこと。特別共感してくれているとかこちらの立場に立ってくれているとか、そんなのではなく、次々と気持ちよく言葉が出てきちゃって「あれ、私なんでこんなことまで喋っちゃったんだろう。でも気持ち良かった」って人。 [2022.06.01 Y.Ohtaka] 桜祭りが終わると、出番を待っていたかのようにりんごの花が咲き始めます。その傍には菜の花やタンポポ。岩木山麓の湿地には水芭蕉の群生。華やかさはありませんが、遅い春を慈しむように様々な花が季節を彩ります。つい先日まで雪に覆われていた山々は淡い緑に衣替えです。力強い命の息吹を感じさせる「若葉のころ」が私は好きです。自分が生まれた季節だからでしょうか。 若葉のころといえば、ビージーズの First of May(若葉のころ)は大好きな曲のひとつです。1971年のイギリス映画「小さな恋のメロディ」の挿入歌で、メロディフェアの大ヒットの陰に隠れて目立ちはしませんが名曲のひとつだと思います。ダニエル(マーク・レスター)とメロディ(トレーシー・ハイド)の可愛らしい恋物語に、15歳の坂本少年は胸をときめかせたものでした。 それから5年後、大学生になった私はKISMYというバンドで、メロディフェア、インザモーニング、ステインアライブ、ナイトフィーバーなど、ビージーズの曲を演奏することになります。しかし、 First of May(若葉のころ)は取り上げませんでした。故郷の遅い春の風景と、幼い日に観た映画のイメージをそっとしておきたかったからかもしれません。 時は巡り、あれから数十回目の春が訪れました。雪を抱く岩木山の麓で咲き誇るりんごの花。水芭蕉、菜の花、タンポポ。そして、淡く瑞々しい新緑の木々。毎年の見慣れた風景ですが、いつも新鮮な感動を与えてくれるのは、四季のうつろいをしっかりと感じられる青森ならではのことかもしれません。 そして…、若葉のころはいつも僕を少年に戻してくれるのです。 [2022.5.1 坂本 徹] 新年度がやって来ました。新しい学校に入学する人、進級する人、入社や移動など新年度を迎えて環境が変わる人も多いでしょう。 特に身上の変化がない人にとっては(私のように)、昨日の続きの今日ですから何かが大きく変わるわけではないのに、気分一新という感じがするのは何故でしょうか。お正月、年度の変わり目、朝…連続する毎日とは分かっていながら何か新しいことが始まるような気がしてワクワクしてしまうのです。 過去には、なんでこんな新年度かと思うほど絶望的な変わり目を迎えたこともあります。ですがそれは、大きな転換期を迎えるのに必要な変わり目だったのだなと後で気付くのです。 Jinzai-Japanはこの新年度で12年目を迎えました。NPO法人になる前に任意団体として1年間活動していたので、実質13年目の春です。正直、始めた時はこれ程続けられるとは思っていませんでしたから、感慨深いとはこのことです。 初期の頃に実施していたのが、市民から条件なしに募集した講師を支援し講座を創る“市民講座「知への輪作戦」”で、本質は変わらないまま現在の主要事業“チャレンジ先生のエンジョイ講座”に引き継がれています。 Jinzai-Japanは「人と人を繋ぐ」を基本理念として事業展開しており、他にも高校生を対象とした“青森の魅力発信高校生チャレンジチーム活動”、対話による心のバリアフリーを目指す“ヒューマンライブラリー”、昨年から始めた市民でGIVE&TAKEのクリスマス“ギビングツリー”など、ひとつひとつ納得しながら事業を進めていけている今の状況にとても満足しているし、そのような環境に恵まれたことに感謝しています。 さて、当然年度予定を立てて事業をしているのですが、毎年思いがけず嬉しいハプニングに遭遇します。それは人との出会いであったり、新しい事業につながる何かであったり。今年は何が起きるのか、楽しみな4月です。 [2022.4.5 Y.Ohtaka] 1994年4月、青森県教育庁生涯学習課へ異動になった私に与えられた仕事は、3年間をかけて「県民カレッジ」を作れというもので、3000万円の予算が用意されていました。それまでに手掛けた事業とは桁が2つ異なります。30代と若かった私は大いに燃えましたが、まだ実際に構築した県は無く参考にできる事例も乏しいので、どこから手を付けていいかわかりません。 呆然としている私に声をかけてくださったのが当時の生涯学習課長でした。「ここに真っ白なキャンバスがある。貴方の好きなように理想の生涯学習の姿を描いてみなさい。」と。気負い過ぎていた肩の力がすーっと抜けました。具体的なものはまだ何もありませんでしたが明確なイメージがわいてきました。「お爺ちゃんとお孫さんが手を繋いでニコニコしながら通う県民カレッジ」です。目指すべき方向が定まった瞬間でした。 しかし、現実は厳しく、とんでもない巨大な壁に挑んでいることを思い知らされます。当時は生涯学習に勤しむ人は少なく、講座なども多くはありませんでした。インターネットもない時代です。そのような状況の中で、「生涯学習の需要を掘り起こし、学習機会の供給を生み出し、それを繋ぐ全県の情報網を整備する」ということを同時進行で求まられたからです。 かの上司に「どこから手を付けるつもりか」と尋ねられ、「できるところから」と答えた私に、「そんなやり方では100年かかっても完成しない。いいか、こうやるんだ。」彼はそう言って、目の前の机のあちこちにあった物を両手で掴み、一気に中央に引き寄せて見せました。本質を捉え、周到に準備をして一気に勝負!…彼から教わったやり方は、その後の私の仕事のスタイルとなり、スキルアッププログラム(17年)、キャリサポ(16年)、ロービジョン相談支援センター(10年)などを生み出すこととなりました。 上司の名前は中島邦夫氏。私が師と仰ぐ一人です。長らくご無沙汰していますがお元気でお過ごしのことと存じます。「県民カレッジ」は開設から26年になる長寿事業となりましたが、坂本徹の重要な「源流」のひとつに他なりません。 [2022.3.1 坂本 徹] (写真は、東京↔青森を通信衛星で結ぶオンライン講座) 人間は“忘れる生き物”です。迷惑をかけたり失敗したり、明日テストなのに…と落ち込むことは多々ありますが、救われることもあります。嫌なこと、悲しいことを和らげてくれるし、怒りを抑えてくれる効果だってあります。 そもそもなんで忘れるんでしょうか。 脳科学的には、大切な記憶を効率的に引き出すことができるように“海馬”が判断して重要でない情報を整理するためと説明されています。 一方で心理学では多くの学者が研究をしているようで、古い記憶と新しい記憶が干渉し合うことでおこるという「干渉説」、時間の経過による忘却とする「減衰説」、自己防衛機能のひとつであるとする「抑圧説」、思い出す手がかりがないからとする「検索失敗説」など色々あるようです。 ところで、記憶の癖にもいろいろあって、単語や数字など単発的なものを記憶しやすい人、文章やセリフなど長い言葉の連なりの方が記憶しやすい人に分かれるようです。私は後者で、学生時代は落研で落語を覚えるのにさほど苦労はしませんでしたが、英単語を覚えるのには四苦八苦しました。映画やドラマのセリフも1回見ただけですぐ覚えるのに、電話番号や人の名前は全然入ってこなくて、今でも苦労しています。 NPOのチャレンジチーム活動では、高校生たちが“青森の魅力発信”をテーマにチームで動画を作るというミッションを遂行しながら、スティーヴン・R・コヴィーの7つの習慣について学んでいます。彼らはおそらく講義の内容は細かく覚えていないでしょう。でも1年かけて、チームで苦労しながら楽しみながら行ったことは経験値として残るはずです。 “肌で感じて感覚として記憶に残す”。私はこれが本来の“学び”というものではないかと思うのです。 さてこのブログ「毎月1日に更新しよう」と決めて、理事長と私が交互にアップするのを守ってきたんですが、今日雪かきをしていて突然思い出しました。 「あ、今月忘れてた」 ということで、今回は長いながい言い訳でした。 [2022.2.3 節分 Y.Ohtaka] 明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。 本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。 皆様にとって良い一年となりますように。 1972年8月、高校1年生だった私は、山梨県甲府市郊外の川原で開催された「あしのこ学校」というサマーキャンプに参加していました。流れる清流は富士川の「源流」のひとつで、大きな石がゴロゴロ転がっていたのを覚えています。 夜の過ごし方が独特でした。夕食が済み辺りが闇に包まれ始めると、テントとテントの間のスペースにランタンが吊るされます。100人を超える若者が6〜7人ずつのグループに別れて、あちらこちらの灯の下に集まるのです。 そこで行われたのは、TKJ法という手法を使ったディスカッションでした。TKJ法は川喜田二郎氏の友人であった小林茂氏がKJ法をもとに開発したもので、トランプゲームのように楽しみながら進行していきます。 その夜、私たちに与えられたのは「本当に信頼し合うにはどうしたらいいか」というテーマでした。7時から始まったディスカッションは白熱し、気がついたら真夜中になっていました。1つのテーマについてこんなに深く話し合ったのは初めての経験でした。 後に知ったのですが、ソニーの常務取締役でソニー学園の校長でもあった小林茂氏が、厚木工場での取組から効果を確信したTKJ法を、教育に活かそうという試みが「あしのこ学校」だったのだそうです。 一人一人を大切にするということ、主体性を引き出すことの意味、人を生かすとはどういうことか、個人発想とチーム発想の組合せの可能性、そして、教え込むのではなく気づかせるという手法(ワークショップ)の威力…等々。今、私が取り組んでいることの多くがそこにありました。 はるか50年前、全国各地から集まった高校生や大学生たちと一緒に過ごした5泊6日のキャンプ生活は実に衝撃的なものでした。坂本徹の重要な「源流」のひとつは「あしのこ学校」に他なりません。 [2022.1.1 坂本 徹] 詩集『影の縫製機』に出会いました。『はてしない物語』や『モモ』で有名なミヒャエル・エンデの詩集です。エンデの詩集があることを、恥ずかしながら知りませんでした。その中で心にとまったのが「道標(みちしるべ)」です。 “道標は迷ったわたしを目的の場所に導いてくれる。なのに当の道標は指し示すその場所に行くことはないし、知ることすらない。人生も同じ、必要な時にそこに道標があることに気づき、わたしに行くべき方向を示してくれる。そしてこの道標を、時がたってからふと思い出すことがあるだろう”という内容の詩で、原語では韻をふんで美しいのだろうと思います。 人生の岐路で出会うもの、それはある人物かもしれないし、歌、本、映画、絵画、言葉…私たちはそれを“道標”として行くべき道を決めているのだなぁと思うのです。“道標”となった人や本の著者、歌の作者あるいは歌手、映画をつくった人や画家は、もしかしたら導いた人のことなど知らないし導かれた人がどこに辿り着いたかも知らないままです。道標はただ“道標”としてそこにあるもの。すでに「行く先を知っている人には目にも入らないかもしれない」もの。 そうか、人生の道標は迷った人が「これぞ道標」と決めるものなんですね。だから必ずしも明るい未来へと導くものばかりではないのが怖いところで、そう考えるとできるだけ明るく優しい言葉を紡ぎたいと思うのです。こうして広い世界に発信するなら尚更のこと。 [2021.12.01 Y.Ohtaka] 平成28年4月、青森県総合社会教育センターの所長として2年目を迎えた私は、「毎週金曜日の午後は職員室での仕事を禁止する!」と宣言しました。多くの時間をパソコンと睨めっこしている職員たちの働きぶりに疑問を感じたからです。 問題は2つありました。一つは、事業の「遂行そのもの」に執心し過ぎることです。滞りなく進めることは大切ですが、貴重な時間を遂行に費やして、本来の意図や目的を見失っては本末転倒です。もう一つは、ネットに依存し過ぎていることでした。刑事や新聞記者と同様、社会教育も自分の足で現場を訪ねなければ本質を掴むことはできません。 戸惑っていた職員たちも次第に真意を理解して行動するようになりました。1週間分の新聞にじっくり目を通す者、県立図書館で調べ物をする者、「会議」ではない話し合いをするグループ。小学校や保育所、カルチャーセンターなど、それぞれの事業と関連する所へ情報収集に出かける者。 かつて、HP(ヒューレットパッカード)には、金曜日の午後に「10%タイム」というスペシャルな時間が存在しました。エンジニアたちは通常の業務から解放され、それぞれに自分のアイディアに取り組むのです。必要な材料や機材は会社の物を自由に持ち出して良かったそうです。そこから数々の画期的なイノベーションが生まれました。また、3M(スリーエム)の「15%プログラム」がポストイットを生み出し、Googleの「20%ルール」からはGmailをはじめとする多くのプロダクトが生まれたのも有名な話です。 私の試みはこれに倣ったものでした。今は制度として続いてはいませんが、職員たちの働き方に少なからず影響を与えたことは確かなようです。曜日や時間を設定しなくても「クリエイティブな時間」を自分の中に持ち続けて欲しいし、私自身もそうしていこうと思います。 [2021.11.1 坂本 徹] ※ 写真の「スタート」は私とO副所長のクリエイティブな時間の作品です。「ゴール」や矢印もあります。 |
アーカイブ
6月 2023
|