チャレンジ先生のエンジョイ講座
2022受講生募集
チャレンジ先生のエンジョイ講座について
・ 地域に“学び合いの輪”を作る目的で実施しています。
・ 仕事や趣味で培った知識と経験を生かして講師をされる方は皆さんの「ご近所さん」です。
・ トータル4.5〜6時間となる講座ですから、ゆっくりじっくり学ぶことができます。
・開講条件(受講生4人以上)に満たない場合は、残念ながら開講しません。
・受講料は1講座(レッスン1〜3トータル)で2,000円です。
(ただしレッスン1を受講した後でも、レッスン2以降をキャンセルする場合は受講料をいただきません。)
・ この講座は受講料で運営しています。受講される皆さんも事業を支える一員です。
・ 仕事や趣味で培った知識と経験を生かして講師をされる方は皆さんの「ご近所さん」です。
・ トータル4.5〜6時間となる講座ですから、ゆっくりじっくり学ぶことができます。
・開講条件(受講生4人以上)に満たない場合は、残念ながら開講しません。
・受講料は1講座(レッスン1〜3トータル)で2,000円です。
(ただしレッスン1を受講した後でも、レッスン2以降をキャンセルする場合は受講料をいただきません。)
・ この講座は受講料で運営しています。受講される皆さんも事業を支える一員です。
3期(10〜11月)講座一覧
1.Ikku先生の初めてのメディカルアロマ講座 終了しました
講師:成田 育子(愛と癒やしのワンダフルセラピスト♡)
アロマといえば“香り”で癒されるものと思っていませんか?
実は香り以外にたくさんの効果があるのをご存知でしょうか。例えばストレスや痛みの緩和、不眠改善や抗うつ、ホルモン調整、血行促進や抗菌など、心のケアや健康維持などいろいろな使い方ができるのです。
心と体にアプローチする、日常でのアロマの取り入れ方をお教えします。
レッスン1:10月13日(木) 香りと脳とリラックス
レッスン2:10月27日(木) お薬に頼らないセルフケア
レッスン3:11月17日(木) お掃除アロマと浄化
アロマといえば“香り”で癒されるものと思っていませんか?
実は香り以外にたくさんの効果があるのをご存知でしょうか。例えばストレスや痛みの緩和、不眠改善や抗うつ、ホルモン調整、血行促進や抗菌など、心のケアや健康維持などいろいろな使い方ができるのです。
心と体にアプローチする、日常でのアロマの取り入れ方をお教えします。
レッスン1:10月13日(木) 香りと脳とリラックス
レッスン2:10月27日(木) お薬に頼らないセルフケア
レッスン3:11月17日(木) お掃除アロマと浄化
2.郁草先生の筆ペンですぐに使える美文字講座 終了しました
講師:郁草(踊れる実用書道家)
「今年の年賀状は美しく筆文字で書いてびっくりさせたい」「ちょっとしたメッセージに筆を使えたらカッコいいのに」「のし紙を書くたび憂鬱」という方必見!
筆文字と言っても実際日常で気軽に使えるのは“筆ペン”で、書道で身につけた技とはちょっとクセが違うのが厄介。そこのところを踏まえて、書道歴50年の郁草先生が筆ペンに特化した美文字のコツを教えてくれます。
レッスン1:10月15日(土) 名前を書く_筆の使い方・腕の使い方
レッスン2:10月22日(土) 紙の大きさに合わせたカッコイイ書き方
レッスン3:11月29日(土) 年賀状を書いてみよう
時間:10:10〜11:50
対象:一般
持物:お使いの筆ペン、半紙
会場:青森県総合社会教育センター lesson1:第1工作室、lesson2・3:第4研修室
材料費:なし
「今年の年賀状は美しく筆文字で書いてびっくりさせたい」「ちょっとしたメッセージに筆を使えたらカッコいいのに」「のし紙を書くたび憂鬱」という方必見!
筆文字と言っても実際日常で気軽に使えるのは“筆ペン”で、書道で身につけた技とはちょっとクセが違うのが厄介。そこのところを踏まえて、書道歴50年の郁草先生が筆ペンに特化した美文字のコツを教えてくれます。
レッスン1:10月15日(土) 名前を書く_筆の使い方・腕の使い方
レッスン2:10月22日(土) 紙の大きさに合わせたカッコイイ書き方
レッスン3:11月29日(土) 年賀状を書いてみよう
時間:10:10〜11:50
対象:一般
持物:お使いの筆ペン、半紙
会場:青森県総合社会教育センター lesson1:第1工作室、lesson2・3:第4研修室
材料費:なし
3.義梅先生の踊ろう!「津軽じょんがら節」vol.3 終了しました
講師:石川 義梅(フレンドリーな手踊り名人)
津軽の伝統“手踊り”で人気の「津軽じょんがら節」。難しそうですよね!
踊ってみたいけど…踊れたら楽しそうだけど…絶対ムリでしょ。と諦めているそこのあなた!義梅先生の教え方はすごいですよ。「はい、ちょうだい」「ブルドーザー」「りんご!」と、まるでお遊戯をしているみたいに誰でも覚えて踊れるようになっちゃうのです。1期から通しで学んできました。その総仕上げ!
レッスン1:10月15日(土) 手足のさばき方のおさらい〜4番
レッスン2:10月22日(土) 4番から5番へ
レッスン3:11月5日(土) 「津軽じょんがら節」をゆっくり曲をつけておさらい
時間:13:10〜14:50
対象:一般
持物:足袋か靴下
会場:青森県総合社会教育センター 第1多目的研修室
津軽の伝統“手踊り”で人気の「津軽じょんがら節」。難しそうですよね!
踊ってみたいけど…踊れたら楽しそうだけど…絶対ムリでしょ。と諦めているそこのあなた!義梅先生の教え方はすごいですよ。「はい、ちょうだい」「ブルドーザー」「りんご!」と、まるでお遊戯をしているみたいに誰でも覚えて踊れるようになっちゃうのです。1期から通しで学んできました。その総仕上げ!
レッスン1:10月15日(土) 手足のさばき方のおさらい〜4番
レッスン2:10月22日(土) 4番から5番へ
レッスン3:11月5日(土) 「津軽じょんがら節」をゆっくり曲をつけておさらい
時間:13:10〜14:50
対象:一般
持物:足袋か靴下
会場:青森県総合社会教育センター 第1多目的研修室
4.塩崎先生の美と健康のためのアロマヨガ&フットケア 終了しました
講師:塩崎 雅子(日本リンパスリミング協会セラピスト公認講師)
ツボやリンパの流れ、そしてアロマに詳しくなると、リラックスしながら自分でマッサージできるようになります。
香りに包まれてヨガをして、アロマクリームを使ってツボ押しをして、全身の血行改善を試みましょう。
免疫力も上がる、夢のような80分をあなたに。
レッスン1:10月26日(水) アロマクリーム作り&アロマヨガ
レッスン2:11月2日(水) 足と足裏むくみケア&リフレクソロジー
レッスン3:11月9日(水) アロマヨガとツボ押しで血行改善
ツボやリンパの流れ、そしてアロマに詳しくなると、リラックスしながら自分でマッサージできるようになります。
香りに包まれてヨガをして、アロマクリームを使ってツボ押しをして、全身の血行改善を試みましょう。
免疫力も上がる、夢のような80分をあなたに。
レッスン1:10月26日(水) アロマクリーム作り&アロマヨガ
レッスン2:11月2日(水) 足と足裏むくみケア&リフレクソロジー
レッスン3:11月9日(水) アロマヨガとツボ押しで血行改善
5.幸子先生の生き生き花サロン 受付は終了しました
講師:伊藤 幸子(しあわせを運ぶ花セラピスト)
お庭の花、野に咲く花、身近な花を、より気軽に楽しみましょう。
生け花と言うとハードルが高そうですが、ちょっとしたコツを覚えると気軽に生活にお花を取り入れることができます。
これから迎えるクリスマスやお正月に、ちょっと生けて置いておくとポイントアップ!気持ちも和らぎますよ。
レッスン1:11月2日(水) 身近な器を活かして楽しむお花
レッスン2:11月16日(水) 籠にひっそり生けるお花
レッスン3:11月30日(水) 華やかな生け花に挑戦してみよう
お庭の花、野に咲く花、身近な花を、より気軽に楽しみましょう。
生け花と言うとハードルが高そうですが、ちょっとしたコツを覚えると気軽に生活にお花を取り入れることができます。
これから迎えるクリスマスやお正月に、ちょっと生けて置いておくとポイントアップ!気持ちも和らぎますよ。
レッスン1:11月2日(水) 身近な器を活かして楽しむお花
レッスン2:11月16日(水) 籠にひっそり生けるお花
レッスン3:11月30日(水) 華やかな生け花に挑戦してみよう
6.きょうこ先生の家族の笑顔がふえる!親子の信頼関係を築くお片づけ講座 受付は終了しました
講師:木村 京子(心・思考・モノの片づけコーチ)
“片づけ”は、物の整理・収納だけではないのです。それは自分の内面と向き合う、モノをとおして自分と対話する作業。人気の「断捨離」もヨガの思想から来ており、不要なものをなくし調和をもたらすという意味があります。
お子さんが「片づけない!」とお悩みパパママに、片づけの基本的な考え方やスキル、そして子どもに伝える効果的な方法まで、まるごと学べるお得講座です。
レッスン1:11月6日(日) 子供に教えたい!片づけの基礎知識
レッスン2:11月20日(日) 学びを実践!カードワークで疑似体験
レッスン3:11月27日(日) 子供に片づけを促す声かけのヒント
“片づけ”は、物の整理・収納だけではないのです。それは自分の内面と向き合う、モノをとおして自分と対話する作業。人気の「断捨離」もヨガの思想から来ており、不要なものをなくし調和をもたらすという意味があります。
お子さんが「片づけない!」とお悩みパパママに、片づけの基本的な考え方やスキル、そして子どもに伝える効果的な方法まで、まるごと学べるお得講座です。
レッスン1:11月6日(日) 子供に教えたい!片づけの基礎知識
レッスン2:11月20日(日) 学びを実践!カードワークで疑似体験
レッスン3:11月27日(日) 子供に片づけを促す声かけのヒント
7.あつ子先生の心と身体を笑顔にする講座 受付は終了しました
講師:齋藤 あつ子(癒し人)なんとなくうまくいかない日常・・・。
そんな時は「なんでだろう、私は何がダメなの?何かやれば変わる?」と思いつめてしまうもの。
あつ子先生自身も、悩みもがいて色々学びました。「これは違う、あれも違う、しっくりこない…」
そうしてやっと見つけた心を元気にするメソッドを、今お悩みのあなたに、お伝えします。
レッスン1:11月6日(日) 自分と向き合って心を満たすには
レッスン2:11月13日(日) 自分の考え方のクセを知る
レッスン3:11月20日(日) 話しやすい雰囲気の作り方
そんな時は「なんでだろう、私は何がダメなの?何かやれば変わる?」と思いつめてしまうもの。
あつ子先生自身も、悩みもがいて色々学びました。「これは違う、あれも違う、しっくりこない…」
そうしてやっと見つけた心を元気にするメソッドを、今お悩みのあなたに、お伝えします。
レッスン1:11月6日(日) 自分と向き合って心を満たすには
レッスン2:11月13日(日) 自分の考え方のクセを知る
レッスン3:11月20日(日) 話しやすい雰囲気の作り方
8.涼子先生のリラックス自力整体 受付は終了しました
講師:須藤 涼子(矯正先生)
大人になると凝りはもれなく付いてくる。身体を揉んでもらうと気持ち良いですよね!
本当は、好きな時に好きなだけ整体に行けたらいいのに…。
実は良い方法があるんです。身体の反動や体重を利用して自力で整体を行うのが自力整体。
身体の凝り、痛み、めまい、冷え、不眠…神経の流れを良くすると色々な悩みが解消されます。
そして揉む腕が疲れることもなし!
レッスン1:11月6日(日) 神経の流れを整える
レッスン2:11月13日(日) リラックスできる呼吸法
レッスン3:11月27日(日) 身体のツボを知る
時間:10:10〜11:40
対象:一般
会場:浪岡中央公民館 和室(1)
大人になると凝りはもれなく付いてくる。身体を揉んでもらうと気持ち良いですよね!
本当は、好きな時に好きなだけ整体に行けたらいいのに…。
実は良い方法があるんです。身体の反動や体重を利用して自力で整体を行うのが自力整体。
身体の凝り、痛み、めまい、冷え、不眠…神経の流れを良くすると色々な悩みが解消されます。
そして揉む腕が疲れることもなし!
レッスン1:11月6日(日) 神経の流れを整える
レッスン2:11月13日(日) リラックスできる呼吸法
レッスン3:11月27日(日) 身体のツボを知る
時間:10:10〜11:40
対象:一般
会場:浪岡中央公民館 和室(1)