Jinzai-Japan
  • ホーム
  • 事業内容
    • チャレンジ先生のエンジョイ講座 >
      • 講師募集
      • 受講生募集
      • オンラインエンジョイ講座
    • ヒューマンライブラリー
    • 青少年の育成
    • 研修・セミナー
  • 私たちについて
    • 仲間募集
    • 経理報告
    • 役員名簿
    • 定款
  • お問い合わせ
  • ブログ

私の「三ない運動」

11/1/2020

 
画像
「三ない運動」という言葉を知っていますか。1970 年代後半のこと、バイク事故や暴走族の増加を背景に、高校生の命を守るとして始まったのが、免許を取らせない・買わせない・運転させないという「三ない運動」でした。全国の多くの高校では校則で免許取得を禁止し、若い教師であった私も、違反した生徒の停学処分に何の疑いを持たずに過ごしました。
本田技研工業の創業者・本田宗一郎は、著書『私の手が語る』で「教育の名の下に高校生からバイクを取り上げるのではなく、ルールや危険性を十分に教えるのが学校教育ではないのか」と言っています。まさにそのとおりなのです。その後、様々な議論が巻き上がり、紆余曲折を経て「三ない運動」は終焉を迎えましたが、これを教訓に、教育の本質を今一度考えてみる必要があると思いました。
 話は変わりますが、1989 年、初めて社会教育の世界に飛び込んできた私に、ある先輩が教えてくれたことがあります。人からものを頼まれたら、中身を聞かずに「はいやります」というのが社会教育の流儀だというのです。坂本という人物を見込んでのことか縋がってのことなのだから、内容によって値踏みするようなことは粋じゃないと言うのです。なるほどと思いました。以後、その教えを忠実に守った私は、ずいぶん苦労もしましたが出来ることが増え、色んな人と出会い、「引き出し」の数が多くなっていきました。このことも含めて、今実践していること。①楽しいことは逃さない、②頼まれごとは断らない、③やるべきことは手を抜かない…これが私の「三ない運動」です。
​ [2020.11.1 坂本 徹]

コメントはクローズされています。

    アーカイブ

    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • ホーム
  • 事業内容
    • チャレンジ先生のエンジョイ講座 >
      • 講師募集
      • 受講生募集
      • オンラインエンジョイ講座
    • ヒューマンライブラリー
    • 青少年の育成
    • 研修・セミナー
  • 私たちについて
    • 仲間募集
    • 経理報告
    • 役員名簿
    • 定款
  • お問い合わせ
  • ブログ