Jinzai-Japan
  • ホーム
  • 事業内容
    • ヒューマンライブラリー
    • チャレンジ先生のエンジョイ講座 >
      • 講師募集
      • オンラインエンジョイ講座
      • 受講生募集
    • 青少年の育成
    • 研修・セミナー
    • ギビングツリー
  • 私たちについて
    • 仲間募集
    • お問い合わせ
    • 経理報告
    • 役員名簿
    • 定款
  • ブログ

理解する、共感する

9/1/2020

 
画像
「共感する」のに不可欠な前提条件が「理解する」ことです。そして「理解」には、2つの段階があります。
 先ずは、相手が言っている(書いてある)事柄を“読み取る”こと。単純に内容を字面として“意味言語を理解する”作業です。
 次の段階が、その内容を自分で納得できる(腑に落ちる)か吟味する作業です。「分かる〜」と言って盛り上がる時は、納得できている証拠。
 言っていることは理解できるが、納得はできないということもよくあります。「意味わかんない」「理解できない」とこぼす時はそういう時でしょう。
 
 さて「分かる〜」の時、互いに同じ感情を共有できた嬉しさを感じます。相手の言葉に自分の経験を重ね「あれだ!」と思うから同じ感情になれるんですね。映画で涙を流す時も、容易に痛みの想像力を働かせることができるから、もらい泣きするのではないでしょうか。
 心理学的には「共感」を“相手と自分の気持ちの境界線を越えて、相互に心の響きあいを感じながら関わっていくプロセス”と説明されています。
 
 ところで人の感じ方って千差万別。痛みを感じる度合いも、危機感のバロメーターも様々です。だから内容が深刻なほど、軽率に「分かる」などと言われたら「君に何が分かる」と思ってしまうことがあります。
 そう考えると、真に「共感する」なんてあり得るのかと不安になってしまい、「共感」という言葉を簡単に使えなくなってしまうこの頃なのです。
​[2020.9.1 Ohtaka]

コメントの受け付けは終了しました。

    アーカイブ

    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • ホーム
  • 事業内容
    • ヒューマンライブラリー
    • チャレンジ先生のエンジョイ講座 >
      • 講師募集
      • オンラインエンジョイ講座
      • 受講生募集
    • 青少年の育成
    • 研修・セミナー
    • ギビングツリー
  • 私たちについて
    • 仲間募集
    • お問い合わせ
    • 経理報告
    • 役員名簿
    • 定款
  • ブログ