Jinzai-Japan
  • ホーム
  • 事業内容
    • ヒューマンライブラリー
    • チャレンジ先生のエンジョイ講座 >
      • 講師募集
      • オンラインエンジョイ講座
      • 受講生募集
    • 青少年の育成
    • 研修・セミナー
    • ギビングツリー
  • 私たちについて
    • 仲間募集
    • お問い合わせ
    • 経理報告
    • 役員名簿
    • 定款
  • ブログ

源流①「あしのこ学校」

1/3/2022

 
画像
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。
皆様にとって良い一年となりますように。
 
     1972年8月、高校1年生だった私は、山梨県甲府市郊外の川原で開催された「あしのこ学校」というサマーキャンプに参加していました。流れる清流は富士川の「源流」のひとつで、大きな石がゴロゴロ転がっていたのを覚えています。
 
 夜の過ごし方が独特でした。夕食が済み辺りが闇に包まれ始めると、テントとテントの間のスペースにランタンが吊るされます。100人を超える若者が6〜7人ずつのグループに別れて、あちらこちらの灯の下に集まるのです。
 
 そこで行われたのは、TKJ法という手法を使ったディスカッションでした。TKJ法は川喜田二郎氏の友人であった小林茂氏がKJ法をもとに開発したもので、トランプゲームのように楽しみながら進行していきます。
 
 その夜、私たちに与えられたのは「本当に信頼し合うにはどうしたらいいか」というテーマでした。7時から始まったディスカッションは白熱し、気がついたら真夜中になっていました。1つのテーマについてこんなに深く話し合ったのは初めての経験でした。
 
 後に知ったのですが、ソニーの常務取締役でソニー学園の校長でもあった小林茂氏が、厚木工場での取組から効果を確信したTKJ法を、教育に活かそうという試みが「あしのこ学校」だったのだそうです。
 
 一人一人を大切にするということ、主体性を引き出すことの意味、人を生かすとはどういうことか、個人発想とチーム発想の組合せの可能性、そして、教え込むのではなく気づかせるという手法(ワークショップ)の威力…等々。今、私が取り組んでいることの多くがそこにありました。
 
 はるか50年前、全国各地から集まった高校生や大学生たちと一緒に過ごした5泊6日のキャンプ生活は実に衝撃的なものでした。坂本徹の重要な「源流」のひとつは「あしのこ学校」に他なりません。
[2022.1.1 坂本 徹]

コメントの受け付けは終了しました。

    アーカイブ

    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • ホーム
  • 事業内容
    • ヒューマンライブラリー
    • チャレンジ先生のエンジョイ講座 >
      • 講師募集
      • オンラインエンジョイ講座
      • 受講生募集
    • 青少年の育成
    • 研修・セミナー
    • ギビングツリー
  • 私たちについて
    • 仲間募集
    • お問い合わせ
    • 経理報告
    • 役員名簿
    • 定款
  • ブログ